生まれる前から雌雄が決まる!?レオパの卵の管理温度について

生まれる前から雌雄が決まる!?レオパの卵の管理温度について

レオパは生まれる前から雌雄が決まる性質があり、
その性質を利用し、産み分けが可能になります。

レオパの雌雄決定が、どういった性質で、
卵をどう管理すれば産み分けれるのかを
説明していきます。

スポンサーリンク

生まれる前から雌雄が決まる!?レオパの卵の管理温度について

私たち哺乳類はX染色体とY染色体の組み合わせにより、
性別の決定が行われます。

これは「遺伝性決定」、もしくは「染色体性決定」と呼ばれる性決定型となります。

しかし、ワニや亀と一部のトカゲは、
卵の置かれている環境(温度)により性別が決定する生物がいます。

これを「温度依存型性決定」(Temperature-dependent Sex-Determination)と呼びます。

レオパもそんな性質をもった動物なのです。

ここではレオパにフォーカスを当てて、
雌雄の産み分けについて見ていきましょう。

スポンサーリンク

温度依存型性決定とは

温度依存型性決定(Temperature-dependent Sex-Determination)。。。
まず見ない言葉ですね。

なぜこのような性決定になったかというと、
温度に敏感なレオパは、産卵時期の気温に合わせ、
生存率が高い性別で産まれるためだと考えられています。

スポンサーリンク

ペットショップで見る「TSD」とは

ペットショップやイベントで売られているレオパに、
「TSD=♀」や「TSD=♂」と書かれているのを、
見たことはあるでしょうか。

何を指しているかというと、
Temperature-dependent Sex-Determination = ♀
つまり、卵の管理温度の設定が、
メスとして生まれてくる温度で管理をしていたことを指します。

温度依存型性決定を利用して、
あらかじめ性別が決まっていますよということを示しているのです。

スポンサーリンク

産み分け温度について

実際に、レオパの卵の産み分けグラフを見て、
雌雄を産み分けるのに、何度で卵を管理すればいいか、
見ていきましょう。

reopa_temperature

グラフから読み取ると、
メスが産まれるようにしたいなら、
24℃~28℃、34℃~35℃で卵を管理すると、
ほぼ100%でメスが産まれます。

オスが産まれるようにしたいなら、
31℃~33℃で卵を管理すると、
ほぼ100%でオスが産まれます。

24℃未満と35℃より高いと、
卵は発生しなくなってしまいます。

また、メスがいい場合は、
24℃~28℃で管理をしてください。

理由は、孵化までに掛かる日数を見てください。
24℃~28℃で管理をすると60日から80日掛かるのに対し、
34℃~35℃で管理をすると20日から30日程度で孵化してしまいます。

孵化が早いと、胚が体内に収まりきる前に出てきてしまい、
お腹から袋が出ているような形で孵化してしまいます。

この袋(胚)を引っかけてケガをしてしまったりする恐れがあるので、
孵化までの日数は短すぎない(気温を高くしすぎない)ことをお勧めします。

スポンサーリンク

まとめ

ここまで温度依存型性決定について、
レオパの産み分けについて説明してきました。

ここまで説明しておいて、
当の本人は最後まで性別を楽しみにしたいので、
雄雌の割合が50%になる29℃で管理をしていますww

それもまた楽しみ方の一つですね♪

最後まで見ていただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 その他ペットブログ レオパへ
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました