爬虫類の飼育には欠かせないシェルターですが、
機能はもちろんのこと、見た目も重要!
そんな方たちにお勧めのシェルターを紹介します✨
イベントなどで直接見てきた中で選びましたので、
ぜひ参考にしてみてください💨
ニシアフにおすすめ!おしゃれでかわいい爬虫類用シェルター Top3

よくペットショップで見るのは、
茶色い陶器のウェットシェルターだと思います。

もしくは岩肌を再現したロックシェルターですよね。

陶器のウェットシェルターだと無機質だし、
ロックシェルターだと湿度が保てないし。。。
そういったことを解決してくれるシェルターを見てみましょう!
No.1 原田窯
第一位は原田窯さんのシェルター部が作成している
ドームシェルター、ウェットシェルターになります。
特徴としては、一つ一つ轆轤(ろくろ)で手作りされていて、
水受けは素焼きになっているので、
保湿性が高く保たれます。
また、もう一つの特徴が、製作者が2人いて、
それぞれがそれぞれの特徴を活かしたデザインであることが
とても魅力的で、全く違う表情のシェルターがあります。
〇陶芸家 原田省平さん
写真は原田窯さんのTwitterから抜粋したものになります。
陶器とは思えないほどのメカニックなデザインが中心で、
色合いもシックでとても落ち着いたシェルターが多いです。

〇陶芸家 豆福茜さん
原田窯さんにて陶芸作家であられる茜さんの作品たちです。
こちらの写真もTwitterから抜粋させていただきました。

牛がらやヒョウ柄、レオパの絵をあしらったものまであり、
カラフルなデザインが特徴的です。
台形のものがウェットシェルターで、
丸いドーム型が、ドームシェルターになります。

主に爬虫類イベントやネット販売で購入できますので、
気になる方はそちらをチェックしてみてください😲
下の写真は我が家で購入した茜さんの作品になります。
表面が汚れにくくてとても気に入っています🤩
我が家では、ニシアフのチョコに下の写真のシェルターを
使わせてもらっています。

No.2 SHELTER

次に紹介するのは、
SHELTERさんのシェルターですww
シンプルなデザインのものから、
動物をデザインしたもの、
おうちの形をしたデザインのシェルターがあります。
〇シンプルデザイン

見た目はシンプルですが、シェルター内の湿度が
82%で維持されるようにデザインされています。
〇動物デザイン

鶏のほかにも独特なタッチでデザインされている
動物型シェルターがあります。
〇おうち型シェルター

煙突の部分がフタになっていて、
中に水を張れるようになっています。
水を張ることでウェットシェルターとしての利用が可能です。
気になる方はSHELTERさんのホームページ、
もしくはインスタグラムをチェックしてみてください!
No.3 aiSUru(アイシェルター)

最後に紹介するのはaiSUruさんのアイシェルターになります。
こちらは水を張れるのですが、ウェット機能はないです。
その代わり、全体がコーティングされているので、
汚れても拭けばきれいになる利点があります。
また、デザインはシンプルですが、
カラーやイラストのバリエーションが多彩です。
自分の好みの色を探したり、
YouTuber等とコラボレーションしている
シェルターを購入することができます。

カラフルなものは生体の色に合わせたり、
部屋の色合いに合わせたりと、
様々なバリエーションからの選択が可能です✨

こちらはYouTuberのRAFチャンネルさんとのコラボアイシェルターです。
他にもショップさんとのコラボ商品などもあります。
トカゲモドキなどの小型のヤモリへの使用をお勧めします。
我が家でもRAFチャンネルコラボのアイシェルターを
スーパーマックスノーのレオ君のおうちに使用しています。

まとめ
他にも色々なシェルターがありますが、
機能・デザインともに特化した原田窯さん。
機能に優れたSHELTERさん。
デザインに優れたaiSUruさんのアイシェルター。
といったように優れた面がそれぞれ違います。
かわいいペットたちに似合うシェルターを探してみてください。
コメント