爬虫類の便秘と食欲不振にはレプラーゼ

爬虫類の便秘と食欲不振にはレプラーゼ

爬虫類の便秘と食欲不振にはレプラーゼ

飼っている爬虫類が便秘気味で心配
下痢が続いているけど、どうすればいいかわからない
エサや環境を変えても食欲ない気がする
爬虫類飼育者によくある悩みですが、
変温動物である爬虫類にとって、
環境面などが原因で消化器官への不調は出やすいです。
排便や食欲に不安があるけど、どうすればいいかわからない。
ここではそんな方の悩みを払拭できます。

この記事では、爬虫類の便秘、下痢、食欲不振の症状が出た場合、
爬虫類飼育者によく使われている「レプラーゼ」を紹介します。

創業35年の老舗、㈱ベンリーパック食品さんが出している商品で、
愛用者も多くいるので、安心して使用できます。
飼育している爬虫類に少しでも不安がある方は、
記事を最後まで読んで、レプラーゼを使用してみてください。

レプラーゼの効果

レプラーゼを使用した際の効果を、
商品説明を確認しながら見ていきましょう。
以下はHPに記載されている商品説明です。

生きた腸内細菌が爬虫類のおなかの細菌バランスを正常に整え、下痢や便秘を防ぎます。
整腸作用により、摂餌の促進と栄養吸収力のアップが期待できます。
食事の際にエサに適量をふりかけてあたえてください。
 ※㈱ベンリーパック食品HPより引用

爬虫類たちは変温動物のため、自分自身で体温を調節できません。
一度内臓が冷えて体調を崩した場合、
体外での対応としては、いつもより暖かい環境で内臓を温め、
内臓の働きを促し、体調を戻す必要がありますが、
直接的に体内からの回復方法として、
レプラーゼを使用して回復を助ける効果が期待出来ます。

温浴などの対応と、レプラーゼを併用することにより、
手厚い回復を実現することができます。

レプラーゼを使う基準は?

飼育している爬虫類が下痢・便秘・食欲不振になった場合、
根本的に腸内細菌乱れが原因でない可能性が考えられるため、
レプラーゼを使用する前に、以下のポイントで改善ができるか試してみましょう。

〇飼育環境の見直し
①温度、湿度が適度に保たれているか
②床材が誤飲しやすいものになっていないか
③身を隠して安心できる場所があるか

〇水分補給
脱水が起こっていると便秘を引き起こす原因になりますし、
人工フードをふやかして使用している場合、
個体によっては水分の過剰摂取を起こしてしまい、
下痢を誘発してしまいます。
正しく水分を補給できているか確認しましょう。

〇温浴
便秘には特に有効で、お腹を温めると同時に、
水分も接種できるので、脱水の回復も見込めます。
軽い便秘の場合、温浴中や温浴直後に排便する場合があります。
体を冷やさないように注意し、実施してみてください。

上記3つのポイントを確認しても改善が見られないようであれば、
腸内細菌の乱れで不調な可能性があるので、
レプラーゼを使ってみてください。

レプラーゼの種類

一言に「レプラーゼ」と言っても、実は2種類存在します。
それぞれの特徴と、使用方法を見てみましょう。

レプラーゼ
一種類目が、エサに振りかけて使用するタイプです。

こちらは、普段与えているエサに振りかけて使用します。
使用方法も簡単で、摂取しすぎによる害もないので、
とても使いやすいです。

注意点として、独特な甘い匂いがするため、
なかには、エサを食べない子が出てくる可能性があります。
その場合は次に紹介する2種類目のレプラーゼを使用してみてください。

レプラーゼ水溶性
2種類目が、水に溶かして使う水溶性のレプラーゼです。

こちらは飲み水や、練り餌に混ぜる水に溶かして使用することができます。
毎日水の交換が必要になりますが、
1種類目に比べて匂いが少ないため、
拒否される可能性が低いです。

まとめ

今回はレプラーゼについて紹介していきましたが、
僕が飼っている爬虫類については、
なり易い病気と、その対策をまとめた記事があるので、
合わせて確認してみてください。

フトアゴヒゲトカゲがなりやすい病気10選とその対策
レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)がなりやすい病気10選とその対策
ボールパイソンがなりやすい病気とその対策
クレステッドゲッコーがなりやすい病気とその対策
ニシアフリカトカゲモドキがなりやすい病気10選とその対策
気を付けて!二ホンカナヘビを飼育するときの注意点(病気予防)

最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆様からのコメント、心よりお待ちしております。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました