子育てパパの家事・育児(安定期~臨月まで)

つわりも落ち着き安定期に入ると、
出産の影がちらちら見え始めます。

安定期に入ったからと言って安心はできませんが、
会社などにママの妊娠を伝えるのは、
このタイミングがいいと思います。

それでは、子育てパパの家事・育児(安定期~出産まで)の話をしていきます。

スポンサーリンク

子育てパパの家事・育児(安定期~臨月まで)

つわりが落ち着くころには、
妊娠してから半年ほどたっている頃です。

あと4ヶ月でパパになるんです。

前回の話だと、まだ用意しているものは何もありません。
検診を受ける病院と出産する病院を決めることしか
はなしていません。

ここから先は赤ちゃんが急激に大きくなり、
ママのおなかも一気に膨らみ始めます。

安定期とはどういった期間なのか、
見ていきましょう。

スポンサーリンク

妊娠後期の様子

妊娠6ヶ月になると、
お腹が大きくなっていると思う方も
多いのではないでしょうか。

実際のところは妊娠しているのかわからない程度の
ふくらみにしかなっていないです。

赤ちゃんが大きくなるスピードは、
ここから一気に早くなります。

スポンサーリンク

胎動

早いと4ヵ月頃から胎動がはじまり、
一般的には安定期前後で胎動を感じられるようになります。

胎動が始まってすぐの段階では、
お腹の表面が動くような感じではなく、
ママのお腹に耳をあてると、
中で動いているような音がするくらいで、
実際に外から見て胎動が分かるのは、
8ヶ月頃からです。

我が家でもそうでしたが、
かかとがつかめるくらい足を伸ばしたり、
ときにはキックの当たり所が悪く、
みぞおちを蹴られて苦しむ妻を何回か見ました💦

パパの声に反応することもあるので、
よく話しかけてあげてください✨

スポンサーリンク

妊娠線

8ヶ月頃からは赤ちゃんの成長に追いつかず、
ママのお腹周りの皮膚に肉割れのような
妊娠線」ができてしまうことがあります。

妊娠線は例えば、ビニール袋を引っ張ったときに
ビニールが伸びたみたいに皮膚が割れ、赤くなります。

一旦できてしまうと、
時間の経過とともに多少見えにくくなりますが、
その後、消えることはありません。

これを未然に防ぐためにも、
お風呂上りに、オイルや保湿クリームを
お腹周りとおしり、太ももにマッサージするように塗ると、
皮膚が柔軟になり、妊娠線が入りにくくなります。

どのオイルを使えばいいかわからない場合は、
↓こちらを見てみてください。

種類も多く、女性は男性に比べて肌が敏感なので、
ママに合ったものを使ってあげてください。

背中などは塗りにくいので、
パパさんも手伝ってあげると、
コミュニケーションもとれますし、
しっかり塗れて、オススメです。

スポンサーリンク

骨盤の変化

出産に向けてママの体内にも変化が起こります。
赤ちゃんの産道を用意するため、
骨盤が開き始めるのです。

パパは骨盤が開くことはいいことだと思っていないですか❔
これがまた、骨盤が開きすぎてはいけないのです。

詳しく話すと、
ママが妊娠した時点から、
体中の関節を柔らかくする命令を、
ホルモンが出し始めます。

その影響で骨盤は柔らかくなり、
開きやすくなるのです。

ただ、お腹が大きくなる前から広がっていると、
内臓下垂等を起こしたり、
背骨も歪ませてしまいます。

また、早いうちから骨盤が開くと、
赤ちゃんが下がりすぎてしまい、
とても窮屈になってしまいます。

骨盤は臨月から出産のときだけ開けばいいので、
それまでは骨盤ベルトで固定しておくことが
必要になります。

骨盤ベルトはちゃんとしたものを使用しないと、
骨盤が締まりません。

ずば抜けて有名で、優秀なベルトの、
「トコちゃんベルト」を紹介しておきます。

骨盤ベルトは出産前のみの使用ではなく、
産後の骨盤矯正にも必要ですので、
とても重宝します。

産後にママの体形が変わるのは、
ここで発生する骨盤の歪み(開き)が
主な原因です。

ここでしっかりとサポートしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

安定期から臨月までの期間、
赤ちゃんが大きくなるのが急激に早くなります。

安定期に入ったからと安心していると、
次の段階に乗り遅れてしまいます。

安定期までは、ママが妊娠に順応するための期間、
安定期からはママも赤ちゃんも
出産への準備期間になります。

できるだけママに寄り添うことで、
パパになる自覚が強くなると思います。

着実に準備していきましょう。

スポンサーリンク
プロフィール
yu-ki

yu-kiといいます!
1990年横浜生まれの横浜育ち
家持ち、妻子持ち、ペット持ちです。

22歳のとき娘が娘が生まれ、その6年後に息子が誕生しました。
子育て真っ最中の父親です。

多くのペットたちに囲まれ、過ごしています。

職業はシステムエンジニアをやっている傍ら、
ブログを書いています。

家事育児、ペット関係のブログにしていこうと思っています。
よろしくお願いします!!

yu-kiをフォローする
子育てパパの家事・育児
yu-kiをフォローする
yu-kiblog

コメント

タイトルとURLをコピーしました